WORK

PDCAサイクルとOODAループの違い

コルクボードに押しピンで貼られたPDCAと書かれた付箋

OODAループとは、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱した理論で、 先の読めない状況下で成果を出すための意思決定のスキームです。近年、ビジネスの現場でも注目度が増してきています。OODAとよく比較されるものに、皆さんもよくご存知のPDCAサイクルがありますが、PDCAとOODAは同列に比較されるものではありません。そこで今回は、OODAループの概要とPDCAサイクルとの違いについてご紹介したいと思います。

OODAループとは

OODAループとは、アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱した理論で、 もともとは航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていました。しかし、そのフレームワークは作戦術・戦略レベルにも水平展開され、更にビジネスや政治など様々な分野でも導入されており、あらゆる分野に適用できる一般理論 と評されるに至っています。

特に近年ではビジネスの現場への応用が一気に広がっており、先の見えない状況下で成果を出すための意思決定のためのビジネスメソッドというところが、今日、あるいはこれからの変化の時代に有効な手段として認識されていることが背景にあると思われます。

OODAループとPDCAサイクルの違い

冒頭でも述べたように、OODAループとよく比較されているものPDCAサイクルがあります。PDCAサイクルについては、皆さんもご存知の通りだと思います。「OODAとPDCAはどちらが優れているか」という議論をよく見かけますが、そもそも両者は同じステージで比較されるべきものではありません。

PDCAサイクルとは、「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(評価)」→「Action(改善)」の4段階を繰り返すことによって業務を改善する方法で、工場などの生産技術における品質管理の継続的改善手法です。

工場のような決められた工程の中で、いかに速く低コストで安定的に高品質の製品を生産するかという課題に対して成果を出すためのフレームワークです。つまり、すでに工程が決まっている作業を改善するためのフレームワークです。

これに対し、OODAループとは、先の読めない状況下で成果を出すための意思決定のフレームワークです。もともとが戦場で生まれた言メソッドであるということからもわかるように、不明瞭かつ状況が刻一刻と変化している状況下で、いかに最善の判断を下し、即座に行動に移せるかということを目的としています。

このように、PDCAサイクルが決められた業務の改善のためのフレームワークであるのに対し、OODAループは正しい方向性を決めるための意思決定のフレームワークなのです。それでは、OODAとPDCAの違いについて理解したところで、実際にどのようにOODAループを回していくのか、それぞれのステップについて解説していきます。

OODAループのSTEP1:観察(Observe)

Observe(オブザーブ)とは、監視・観察を意味します。意思決定者が直面している状況をよく観察し、さまざまな情報の収集を行う段階です。

ビジネスの現場においては、顧客や市場の動向をよく観察し事実を幅広く集めることと言えます。

OODAループのSTEP2:方向づけ(Orient)

Orient(オリエント)はOODAループの中で最も重要なステップです。このステップで行うのは、ステップ1で集めたさまざまな情報をもとに、それらを統合し、総合的に判断し、向かうべき方向性を定めることです。

ここで注意したいことは、このステップで行うのはあくまでも仮説構築による方向性の絞り込みであり、まだ意思決定の段階ではないということです。ですから、この段階ではまだ考えられる行動の選択肢は複数あっても問題ありません。

むしろ、具体的に絞り込みすぎることで視野が狭くなってしまうので、ある程度柔軟に対応できるよう思考にバッファを残しておくということの方が大切です。

OODAループのSTEP3:意思決定(Decide)

STEP3では、最終ステップである「実行(Act)」に向けて何をするかを決定します。STEP2で述べたように、STEP2の段階まででは方向性しか定まっていないため、この段階では行動の選択肢はまだ複数残っています。

会社としてどうありたいかなどを考えながら、選ぶべき選択肢とその場合に行うべき行動を具体化していく段階です。

OODAループのSTEP4:実行(Act)

OODAループの最終ステップは、「実行(Act)」です。意思決定のステップで決められた内容を実践に移します。

最終段階であるSTEP4を終えると、そのあとに再びSTEP1に戻り2周目のOODAが始まります。PDCAサイクルと同様、OODAループもその名の通り繰り返しのフレームワークです。

1周目のOODAループで思うような成果が出なかったとしても、それは2周目のOODAループの有益な材料になるはずです。結果に一喜一憂せずに、1周目のフィードバックと共に新たなOODAループを回すことが大切です。また、たとえ1周目でうまくいったとしても、その後状況は変化しているかもしれません。OODAループを繰り返すことでそんな変化にも対応し続けることが重要です。

まとめ

これまで、OODAループの概要とPDCAサイクルとの違いについて説明してきました。PDCAサイクルは工業化時代の改善と効率化のフレームワークとして広く活用されてきました。しかし、ここにきてOODAループがこれほどまでに急速にビジネスシーンに広がっているという事実は、わたちたちが今まさに時代の変化の最中にいるということを表しています。

先の読めないこの時代に、そしてこれからの時代を生き残るためには、ビジネス現場にこれまでとは違った戦い方が求められているということは明白です。是非、この記事を参考にOODAループを回し始めてみてはいかがでしょうか?